BLOGRAM

Macでコマンドラインからパッケージをインストールする方法

サムネイル

Macでコマンドラインからパッケージをインストールするには、Homebrewというパッケージマネージャーがよく使われます。

ウェブサイトからインストールできるパッケージも多数ありますが、パッケージマネージャーを使うと基本的にコマンド1行でインストールできるので非常に便利です。特に開発の際には色々なパッケージが必要となるので、開発者からは重宝されます。

Homebrewは初期ではインストールされていないので、まずはこれをインストールするところから始めます。

Homebrewのインストール

ターミナルを起動したら以下の内容を入力して実行します。

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

これでHomebrewをインストールするためのRubyで書かれたスクリプトが実行されます。Macには標準でRubyがインストールされているので実行できるはずです。

Xcode Command Line Toolsがインストールされていないと途中でこれをインストールするか聞かれますが、returnを押して続行します。

インストールが完了したら以下のコマンドを入力して実行してみましょう。Homebrewのバージョンを確認するためのコマンドです。

$ brew --version

インストールの時点によりバージョンに差が出ますが、バージョンが表示されたら正常にインストールされています。

それでは、基本的な操作方法を見ていきましょう。

Homebrewの操作方法

Homebrewのコマンドはそれなりに多いですが、ここではよく使うものだけを紹介します。少ないですが、これだけ知っていれば十分だと思うものを取り上げました。

パッケージを検索する

Homebrewで提供されているパッケージの中から指定したものを検索します。

$ brew search パッケージ名

パッケージをインストールする

指定したパッケージをインストールします。

$ brew install パッケージ名

パッケージをアンインストールする

インストール済みのパッケージの中から指定したものをアンインストールします。

$ brew uninstall パッケージ名

パッケージの一覧を表示する

Homebrewでインストールしたパッケージの一覧を表示します。

$ brew list

まとめ

すでに日頃から開発をしている方はすでに導入済みでしょうが、これからプログラミングを学んで開発をしていくつもりの方は、ぜひ導入することをお勧めいたします。